忍者ブログ

we declared that our citizens deserve

むいつぶつ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

むいつぶつ



無所有を意味する「無一物」、
そんな中こそ無限のものが溢れているという意味。

聖人として知られるアッシジの聖フランチェスコは、
徹底した無所有の生活康泰旅遊を送り、
生涯、従順、清貧に生き、うさぎや水鳥とも話が出来たとされる。
心の豊かさは、無尽蔵だったかもしれない。

よく知られているものに「フランチェスコの平和の祈り」というものがある。
マザー・テレサが、よく引用したとして知られるが、一部を紹介すると、

「分裂のあるところに一致を
 疑いのあるところに信念を
 誤っているところに真理を
 絶望のあるところに希望をもたらしめよ。」というもの。

さきごろ亡くなったマーガレット・サッチャーも首相任命の日に
この言葉を口にしたという。
なかなか強い女性として知られるが、様々な名言を残している。
その回收公司一つ、
「私は、コンセンサスに基づく政治家ではなく、信念に基づく政治家です」

その頃の日本は、風見鶏と呼ばれた中曽根首相の時代。
G8 などの写真撮影で、誰が、どの位置に立つかが注目された時代。
正面中央、当時のレーガン大統領の横に中曽根が立とうとするのに、
「そこは私の立ち位置よ」
とばかり、なかなか強そうな面(つら)構えで中曽根を牽制している写真があった。

この女史が信念の人だと思えるのは、フォークランド紛争の時だろう。
アルゼンチン軍が一気に攻めて来たのに対して、
その日のうちに大艦隊を派遣し、制圧した。

その時の言葉が、
「民主主義と法を遵守する我々に正義がある。
世界に対して、侵略は成功しないということを示す義務がある。
もはや誰かが決断しなくて康泰領隊はならない」

もし、中国が尖閣諸島に攻め入って来た時に
これと同じ言葉を言って守り切る信念がある政治家が、果たしているだろうか?
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R